人を動かすしくみ 大きい組織では人を動かすしくみがその組織の能力発揮させる ことができるか、破滅させることになるかを決める。 市場におかれた企業は競争原理が働いているために、常に改善 をして行かないと潰れることになっている。 しくみの基本はあめとムチである。 家電製品の廃棄処理費用を廃棄するために必要にしたために、 不法投棄が増えてそ… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月22日 続きを読むread more
会社は誰のもの?農業は? よく会社は誰のものか、議論になります。個人企業は自分で経 営し、自分の資産でもあるので当然、オーナー経営者のもので、 自分の子供に後を継がしていくので明らかである。 現在の農業も個人経営で自分で所有している農地を耕して作物 を栽培して、収入をえている。基本的に農地は子供に受け継がれ る。 残念ながら、今は子供がいない場… トラックバック:1 コメント:0 2007年06月15日 続きを読むread more
社会のしくみ⑪組織と競争原理 技術革新の激しい分野では、今日トップ企業が明日もトップと は限らない。 特にその分野でトップであると新たに革新技術を開発すること で現状のトップ商品が売れなくなるが、下位企業や外部企業はマ イナス面が少なく、革新技術の開発、導入に力をいれやすいため に、逆転劇がよく起きる。 例えば、ソニーのウォークマンから… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月01日 続きを読むread more
社会のしくみ⑩組織と競争原理 社会を構成している主要な組織は民間の企業組織と行政組織 (官僚組織、独立公益法人など)である。 民間企業と行政組織との最大の違いは競争の有無である。従っ て、民間企業組織は常に生き残るための努力をせざるをえない。 しかしながら、国や地方の行政組織は簡単に倒産しないために 努力する必要が少ない。 企業は競合… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月31日 続きを読むread more
社会のしくみ⑨会社と個人 戦後、国際社会は動物の弱肉強食の社会からお互いに助け合う 人間の共同体になり、物の往来も関税障壁を低くしたり、自由貿易 にして、協力関係を強化してきた。 関税障壁がなくなった商品を生産している会社は他国の会社と 競合関係になり、強い会社は国内市場だけでなく、国際市場をも 獲得できる機会に恵まれることになった。しかし… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月30日 続きを読むread more
社会のしくみ⑧国と会社 社会のしくみの中で、多くの人が仕事を分業化して生産するこ とによって生産性を格段に高めることができた。 最初は個人企業でお金を蓄えて、事業を拡大して大きな組織に して益々多く稼げるようになり、稼いだお金を資本にして新たな 企業を起こしていくことで雪達磨式に巨大な企業グループを形成 していく場合が多かった。当然、個… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月29日 続きを読むread more